ラベル

2015年4月16日木曜日

「他社特許の壁を突破する!(第02弾) 容器詰液体調調味料(特許第4772580号)を題材に」~実践的知財勉強会@MIP第04回開催報告

■討議テーマ
他社特許の壁を突破する!(第02弾) 容器詰液体調調味料(特許第4772580号)


■討議内容


今回は、


前回と、同じく、


他社特許の壁を突破する!


をテーマに討議を進めました。


題材は、前回と同様




です。


前回は、この特許公報から、


・なぜ、その構成要素が必要なのか?
・経過情報で、権利範囲が狭められているところはどこか?


という視点で、討議しました。


今回は、それまでの「発散」的にあつめたアイディアを、「収束」的に「整理」しました。


整理する過程で、複数のアイディアから「筋の良いアイディア」をピックアップし、
この事例はいったん終了となります。


さてさて、


勉強会は、


「回避したい特許の『課題』をつかむ」


をテーマに、


まず、


 個人で考える
 ペアで考える
 発表


という流れで行いました(いきなり全員で討議するのではなく、まず「個人で考える」「ペアで討議する」のが、実践的知財勉強会流です(というより、元々は、 発明塾 の手法ですが。)。


そもそも、この発明は、「減塩調味料」ですから、「Na」自体は必須の要素です。
Naの代替手段を考えるのは至難の業ですから、次の構成要素である、カリウムに注目し、
以下のアイディアを出してみました。


・カリウムを減らす→原子周期表の一族で代用できないか。
・うまみや香りを使って代用(マスキング)する。→カリウムの量を減らしていくことが目的
・カリウムの苦み成分を阻害するためのレセプターの役割がある薬を使う。
・コハク酸といわれるホタテの旨み成分を使用(アミノ酸の代用品を使うことで、カリウムの量を減らす)
・体に吸収する前に、防ぐことができないのか。
・舌に物理的な刺激を与えて苦みを減らせないか→舌に痛みを与えると辛みに変わり、塩味等が感じられなくなる。
・カリウムの量を減らす→塩味が減るので、ペプチド(アミノ酸が連なったもの)を使ったらどうか。ペプチド→コーラにも使われている。血圧を下げる効果もあるので、カリウムを使わなくてもよくなる
・血圧上昇を抑えればよいのではないか。


上記内容を、例えば、
 複数の意見が出る過程で、そもそもこの発明は「Naを減らすことで、血圧の上昇を抑える醤油を開発したいのでは?」という意見が出ました。


つまり、


 血圧の上昇を抑える(上位の課題)
  ┗Naを減らしたい(中位の課題)
   ┗塩味を減らしたくない(下位の課題1)-K(カリウム)を加える(手段1)
   ┗Kを加えつつ、Kから生じる異味を減らしたい(下位の課題2)-アミノ酸等を加える(手段2)


 という構造が見えてきました(実際には、より詳細な階層構造で整理しました)。
 
 
 図 減塩調味料に関する「課題-解決ロジックツリー」


勉強会メンバーの方が作ってくださった、議事録によれば、


・口に投入前→食品のカリウムの使用量を減らす(マスキングや原子周期表の1属、ペプチド、コハク酸)血圧上昇を抑える他の物質を使用、粉末にする。
・口に投入後→下に苦味を感じさせないような物理的や化学的アプローチはないか。
・体内での吸収前→血圧上昇のためにカリウム使用という効果もあるので、カプセルなどで包んだらどうか。口の中ではカリウムが包まれているので、苦味が感じられず、胃で溶かされることで苦味を生じず血圧上昇を防げる。
というアプローチでまとめられるとされています。


次に、


【請求項1】 に記載の、 アスパラギン酸、グルタミン酸に関して、討議しました(やることは、上記カリウムの時と同様です)


・ナトリウムを減らすために、カプセルに粉末にして飲むことで、アミノ酸等はいらないのでは。
・数値限定を変えるだけでは、美味しくなくなると考えるので、おいしくなる物資を加える。
増やすか、減らすか、変えるかが主流。しかし、公報では増やすはNG。似たような手段で入れ替えるか、課題を違うものにして変えるか等、代替でもいろんなアプローチがあるのではないか。
・ ペプチドを使う。酸性ではなくて、アルカリ性か中性のアミノ酸を使う。
・アルカリ性のアミノ酸。塩基性アミノ酸を使うことは周知技術。
・香料を使う。容器詰めの段階でアミノ酸がないといけない(この特許では、容器詰めがクレームにあるので)→口の中でアミノ酸が生まれれば権利侵害にならないのではないか。プロテアーゼとペプチドを体内で合成してアミノ酸を生成する→間接侵害になるのではないか→注射器に関する前例があったような気が。
・カリウムは血圧上昇を抑える効果がある。なので、カプセルに包み胃で破裂して吸収するという風にすればいいのでは。
などの意見が出ました。


これらを、まとめると


・口腔内投入前→代用(ペプチドやジペプチドを使用、酸性ではなく塩基、中性のアミノ酸を使用。)。カリウム量を減らす。
・口腔内投入後→香料を使う(香りで苦味を消す)。口の中でアミノ酸を作る。
・体内での吸収前→カリウムをカプセルにすることで、アミノ酸を使用しなくても良くする。
というアプローチがありそうです。
※ このあと、最後の構成要素である、エタノールに関しても議論したのですが、紙面の都合上割愛します。


最後に、ここまで討議してきた、他社特許突破のための方法論を、フロー化すると


(1).回避したい特許の「課題」をつかむ
(2)独立項を抽出する
(3)独立項を構成要素に分解する
(4)回避アイディアを出していく
 ①構成要素へ「ツッコミ」を入れていくパターン(どちらかというと「回避論」
 ②課題をロジックツリーで整理し、他の代替手段を模索する(「突破論」)
 ③経過情報から相手の「スキ」をつく
(5) でてきたアイディアのうち、筋の良さそうな発明を1つピックアップする
(6) 再度のクリアランス調査 ⇒ 次回勉強会のテーマにつながります


となりました。また、折を見て、よい事例をピックアップし、上記フローを見直す機会を作りたいと思います(そのころは、上記フローもいい意味で「陳腐化」しているかもしれませんね。と未来の自分へメッセージを残しておきます)

■次回のテーマ
今回(第04回)で、「他社特許の壁を突破する!」をテーマにした討議は終了です。


第05回からは、


クリアランス調査(第01弾) 容器詰液体調調味料(特開2007-289083)


をテーマに、討議していく予定です!


勉強会で、他のメンバーにおいて行かれないように、がんばります!

(勉強会にご興味ある方は、湯浅までご連絡ください)

0 件のコメント:

コメントを投稿